肥料価格高騰対策事業申請受付中

肥料価格高騰対策事業

国、県、伯耆町で実施する「肥料価格高騰対策事業」についてのお知らせページです。
※記載された内容は、令和4年12月1日時点の情報です。

Icon 農業者向けPRチラシ (626.5 KB)

ただいま申請受付中です

申請締め切り:令和5年2月28日
 

申請説明会を開催しました

 下記の日程で申請者向け説明会を開催しました。

  •  12月12日(月)JA鳥取西部溝口支所
  •  12月14日(水)岸本公民館

当日の資料はこちらです。申請の参考にしてください。

Icon 肥料価格高騰対策事業申請説明会(12月12・14日)(溝口・岸本).pdf (613.5 KB)

Icon 化学肥料低減計画書様式、記載例.pdf (629.4 KB)

Icon 購入肥料(当用買い)一覧表、記載例.pdf (228.9 KB)

概要

肥料価格の高騰による農業経営への影響緩和のため、化学肥料の低減に向けて取り組む販売農家の皆様の肥料費を支援します。

支援対象となる肥料

以下の条件を全て満たす肥料が対象です。

  • 令和4年6月から令和5年2月に購入した肥料(本年の秋肥と来年の春肥として使用する肥料)
  • 原則、「肥料の品質の確保に関する法律(肥料法)」に基づく肥料(登録肥料)であること
  • 農業者が購入した肥料(自給堆肥などは対象外)

登録肥料の検索は、肥料登録銘柄検索システム(独立行政法人農林水産消費安全技術センターホームページ)をご利用ください。

支援対象となる農業者(参加要件)

本事業は、「農業経営への影響緩和」と「化学肥料の使用量低減」を目的としているため、次の2つの要件を満たす必要があります。

  • 農産物の販売実績がある(自給飼料を生産する畜産農家の場合、畜産物の販売実績がある)
  • 化学肥料低減に取り組んでいる(取り組む予定である)

化学肥料使用量の2割低減を実現するため、下記支援の内容の取組メニューの中から2つ以上を実施してください。

支援の内容

化学肥料低減の取組を行った上で、前年度から増加した肥料費(高騰分)について、その一部を国、県、町が支援金として交付します。

支援金の額

前年度から増加した肥料費(高騰分)について、国が7割、県・町がそれぞれ1割を支援金として交付します。

支援金の額【国】=(当年の肥料費―前年の肥料費※)×0.7
支援金の額【県】=(当年の肥料費―前年の肥料費※)×0.1
支援金の額【町】=(当年の肥料費―前年の肥料費※)×0.1
合計肥料費(高騰分)の9割を支援

※前年の肥料費=当年の肥料費÷高騰率(本年秋肥、来年春肥に分け別途国が定める)÷0.9(肥料使用量低減率)

取組メニュー

※以下から2つ以上を選んで、令和4年または令和5年内に実施してください

  1. 土壌診断による施肥設計
  2. 生育診断による施肥設計
  3. 地域の低投入型の施肥設計の導入
  4. 堆肥の利用
  5. 汚泥堆肥の利用(下水汚泥等)
  6. 食品残渣など国内資源の利用(4、5以外)
  7. 有機質堆肥(指定混合堆肥等を含む)の利用
  8. 緑肥作業の利用
  9. 肥料施肥量の少ない品種の利用
  10. 低成分肥料(単肥配合を含む)の利用
  11. 可変施肥機の利用(ドローンの活用含む)
  12. 局所施肥(側条施肥、うね立て同時施肥、灌注施肥等)の利用
  13. 育苗箱(ポット苗)施肥の利用
  14. 化学肥料の使用量及びコスト低減の観点から施肥量・肥料銘柄の見直し(1から13までに係るものを除く。)
  15. その他事業実施主体が化学肥料の使用量の低減効果を有すると認める技術等(以下「地域特認技術」という。)の利用
申請書類について

対象となる農業者の方は、以下の書類を伯耆町地域農業再生協議会事務局(産業課農林室または南部伯耆営農センター)へ提出ください。

 申請締め切り:令和5年2月28日

(1)申請時に必要な書類

下記1~5を提出してください。

1 Icon 化学肥料低減計画書 (344.2 KB)   Icon 記載例 (602.8 KB)
 ※ 「化学肥料低減にむけた取組メニュー」から、2つ以上選んで記入。
   また、支援金を受給するにあたって遵守すべき事項について確約していただきます。

2 注文書等の写し(注文日、肥料銘柄、数量、購入金額がわかるもの)

3 領収書または請求書の写し (肥料銘柄、数量、購入金額がわかるもの)
  ※ 店頭で購入した肥料(当用買い肥料)は、 Icon 一覧表 (50.7 KB) Icon (エクセル版) (12.5 KB) を作成して、レシート等とともに提出してください。

4 販売伝票等 (農産物の販売実績を確認できるものの写し)

5 振込口座情報(確認ができる書類の写し 例:通帳表紙と見開き1ページ目 など)

(2)申請後、取組報告の時期と必要な書類

支援を受けた農業者は、令和5年に中間報告、6年に実績報告書を提出していただく必要があります。
詳細は取組者個別に案内させていただきます。

※取組2つ以上を実施したことを証明する書類(写真、証票)等を必ず保存しておいてください。

申請窓口・お問い合わせ先
  • 伯耆町役場本庁舎産業課農林室(伯耆町地域農業再生協議会事務局)
     電話 0859-68-3315
  • 南部伯耆営農センター
     電話 0859-62-0511
産業課・農林室
お問い合わせ
電話:0859-68-3315
FAX:0859-68-3866
お問い合わせフォーム
ページトップへ