【企画展】植田正治の1980年代―砂丘、ふたたび

R6D1_01.jpg   R6D1_02.jpg

 

概要

展覧会名 植田正治の1980年代―砂丘、ふたたび
会期 2024年6月15日(土)―  9月8日(日)
開館時間 午前10時から午後5時(入館は閉館30分前まで)
休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)ただし、8月13日は開館します。
会場 植田正治写真美術館
〒689-4107 鳥取県西伯郡伯耆町須村353-3
tel.0859-39-8000
入館料

一般1,000円(900円) 高校・大学生500円(400円) 小・中学生300円(200円)
※( )内は20名以上の団体料金です
※障害のある方とその付き添いの方(1名まで)は半額となります
※いずれも証明できるものをご持参ください

主催 伯耆町/植田正治写真美術館

 「画家とちがって、写真家は、どんな世代であっても、“過去”に足踏みすることは、消滅に繋がる。“今”が撮れる“生臭さ”が、いくつになっても必要なのだ。」とかつて記していた植田正治が、1983年、70歳になり突然ファッション写真を発表しています。鋭い時代感覚と感性が必要とされるファッションの分野への新たな挑戦でした。それでも、植田のイメージは高く評価され、その後も多くのファッションの仕事の依頼を受けています。この無謀ともいえる挑戦には、植田自身が決して語ることのなかった背景があります。
 1983年3月、植田は妻の紀枝さんを亡くしています。病気療養中ではあったようですが、回復を信じていた植田の無念さは、写真が撮れないほどだったようです。そんな植田を励まし、ふたたび写真を撮るように仕事を用意したのが、次男の充氏でした。アート・ディレクターの仕事をしていた充氏は、依頼による仕事であれば、植田の性格からして断ることなく、写真家としての意欲を取り戻してくれると考えたそうです。そして、植田のかつてのホームグラウンド、砂丘での撮影を提案したのです。戦後間もなく、自身のスタイルのひとつの完成形として、自信をもっていた浜辺や砂丘での演出写真から離れていた植田にとっては、30年の時を超えた砂丘での演出写真、まさにリバイバルでした。
 植田は1980年代、ファッションをはじめ「仕事の写真」を多く手がけますが、同時に「自分の写真」を常に追い求めていました。今回の展示では、妻の死を乗り越えふたたび写真と真摯に向き合った写真家の姿を浮き彫りにします。


【主な出品作品】
 シリーズ〈小さい伝記〉より 1980-85年
 シリーズ〈風景の光景〉より 1979-83年
 シリーズ〈砂丘モード〉より 1983-89年
 シリーズ〈軌道回帰〉より 1984-85年
 シリーズ〈幻視遊間〉より 1987-92年

上へ戻る