令和8年度保育所新規入所の申込受付

★来年4月から、新しく保育所に入所を希望する方のためのページです★

令和8年4月1日入所希望の新規入所児童を募集します。希望される方は、期限内にお申し込みください。

※令和8年4月2日以降の入所申込みは、現在受け付けていません。(入所希望日の2か月前から受付)

 

1.申込期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで

 

2.入所申込書の提出方法

とっとり電子申請サービス(伯耆町)を使用して、パソコンやスマートフォンから提出します。(WEB申請)

※電子申請による申請ができない方は、福祉課にご相談ください。紙での申請が可能です。

※とっとり電子申請サービスのリンクは、画面下部 6.申込みページ にあります。

 

3.保育所について

★入所案内はこちら⇒ Icon 令和8年度保育所入所案内 (636.4 KB)

 

(1)募集人数及び保育所の概要

保育所名
電話番号
定員 受入
年齢
保育時間
区分 月~金曜日 土曜日
通常保育 延長保育 通常保育 延長保育
ふたば保育所
68-2078
105人 1歳~ 標 準 7:30~18:30 18:30~19:00 7:30~19:00 -
短時間 8:00~16:00 7:30~8:00
16:00~19:00
8:00~16:00 7:30~8:00
16:00~19:00
あさひ保育所
68-2076
45人 1歳~ 標 準 7:30~18:30 - 7:30~12:30 -
短時間 8:00~16:00 7:30~8:00
16:00~18:30
8:00~12:30

7:30~8:00

こしき保育所
68-2122
140人 生後
3ヶ月~
標 準 7:30~18:30 18:30~19:00 7:30~19:00 -
短時間 8:00~16:00 7:30~8:00
16:00~19:00
8:00~16:00 7:30~8:00
16:00~19:00
溝口保育所
62-1317
100人 生後
3ヶ月~
標 準 7:30~18:30 18:30~19:00 7:30~19:00 -
短時間 8:00~16:00 7:30~8:00
16:00~19:00
8:00~16:00 7:30~8:00
16:00~19:00
小規模保育所
こどもパル
39-8211
19人 生後
3ヶ月~
2歳児
標 準 7:30~18:30 18:30~19:00 7:30~18:30 -
短時間 8:00~16:00 7:30~8:00
16:00~19:00
8:00~16:00 7:30~8:00
16:00~18:30
二部保育所 令和7年度 休所
  • 定員には、継続入所児を含んでいます。
  • 乳児(0歳児)の保育時間は、月~金7:30~18:00、土曜7:30~12:30です。
  • 保育時間は「保育標準時間(11時間まで)」と「保育短時間(8時間まで)」の2種あり、判定は下記2に掲げる認定区分によります。保育料もそれぞれ異なります。
  • 延長保育は月額の保育料とは別に利用料が発生します。
  • 二部保育所は、令和8年度は休所しますので募集は行いません。

 

(2)入所できる児童

保育所に入所できる児童は以下の要件をすべて満たす児童です。

① 令和8年4月1日現在、伯耆町に住民登録をしている児童(保護者も伯耆町に住民登録していること)
  ・4月1日までに伯耆町に転入される方は次の書類を提出してください。
   ◎転入に関する同意書
   ◎転入予定の住所がわかる書類(土地・家屋売買契約書の写し、賃貸契約書の写し等)
② 各保育所の受入年齢以上で、就学前の児童
③ 保護者(生計を同じにする同居の父母や、父母に代わって児童を監護している祖父母等を指します。)が
  下記の「保育が必要な場合の状態」の いずれかに該当し、家庭で保育することができない児童(該当する旨の証明書の提出が必要)

◆保育が必要な場合の状態と認定区分等

保育が必要な場合の状態 認定区分

①就労(月120時間以上)

保育標準時間

②妊娠・出産前後8週間
③災害復旧
④虐待、DV
⑤就労(月48時間以上~120時間未満) 保育短時間
⑥継続的な求職活動

⑦入所中の子が居る場合の育児休業中の継続利用

⑧就学 必要時間による
⑨病気・障がい
⑩病人の看護等
⑪その他

※保育所は、児童福祉法により、保護者が仕事や病気等の理由で家庭で児童を保育することができない児童を保護者にかわって保育することを目的としている施設です。「集団生活に慣れさせるため」、「社会生活を身に付けさせるため」などの理由では入所できません。

 

(3)入所児童の年齢の取扱い

児童の年齢は、入所年度の4月1日の満年齢で認定します。年度の途中に年齢が変わっても、年度中の保育料基準年齢は変わりません。

 

4.申込み時に必要なもの

(1)WEB提出の方 ◎…必須 △…該当者のみ

書類名称

提出

様式及び添付書類

(a)家庭で保育することができないことの証明書

※65歳未満の同一世帯員全員分(学生除く)

(①~⑦のいずれかを提出が必要な家族1人につき1枚)

 ①就労(被用者の方)

PDF: Icon 就労証明書 (268.5 KB)  

excel: Icon 就労証明書 (56.1 KB)  

記載要領: Icon 記載要領 (402.6 KB)

 ②就労(自営業、法人経営の方)

Icon 自営業等申告書 (35.6 KB)

【添付書類】前年の確定申告書の写し、法人決算書の写し

      又は事業を開始した方は開業届等の写し

 ③妊娠・出産

 (入所期間は産前8週~産後8週)

母子手帳の写し

※育児休業を取得予定の方は、育児休業期間を記載した就労証明書

 ④災害復旧 罹災証明書の写し等
 ⑤DV、虐待 保護命令文書の写し等
 ⑥家族の介護

Icon 介護・看護申立書 (28.6 KB)

【添付書類】介護・看護が必要な方の診断書・介護保険被保険者証・障害者手帳等の写し等

 ⑦求職活動

 (入所期間は4月1日から3か月間)

  Icon 求職活動者の取扱について (153.7 KB)

  ※求職活動での申請の方は必ずお読みください。

Icon 求職活動申立書 (49.3 KB)

【添付書類】ハローワーク受付票

※ハローワークでの登録、求職活動が必要です。

※新聞・インターネット等で求人情報検索しているだけでは認められません。

(b)世帯の状況に関する申立のための添付書類

ひとり親世帯、在宅障害児(者)の世帯、その他の世帯の方
(保育料が減額される場合があります。)
【添付書類】申立書に記載の確認書類の写(児童扶養手当受給者証、障害者手帳等)

(c)転入前の申し込み

Icon 転入手続きに関する同意書 (60.6 KB)

申込時点で伯耆町に住民登録の無い方で、入所日までに伯耆町に転入される方
【添付書類】

土地・家屋売買契約書の写し、賃貸契約書の写し等

(d)個人番号(マイナンバー)申告書兼利用同意書

Icon マイナンバー申告書 (79.6 KB)

該当する方は提出してください。
・令和8年1月1日現在の保護者(児童の父母等)の住所地が伯耆町以外の方

【添付書類】

 「5.窓口での個人番号及び本人確認について」参照

 

(2)紙での提出の方

紙での申請の方の提出書類

2025/10/01

5.窓口での個人番号及び本人確認について

申込の際に「個人番号申告書兼利用同意書」を提出された方は、「番号確認」と「本人確認」が必要です。

窓口で確認しますのでご持参ください。(郵送提出の場合は、写しを添付)

◆番号確認及び本人確認に必要な書類

番号確認
(正しい番号であることの確認)
本人確認
(番号の持ち主であることの確認)
個人番号カード(1枚で両方の確認ができます。)
個人番号の記載された住民票の写し

① 運転免許証やパスポート、身体障害者手帳等、顔写真付の公的機関が発行した証明書等

② ①が無い場合は、以下のうち2点以上の書類
 ・健康保険被保険者証 ・年金手帳
 ・住民票の写し又は住民票記載事項証明書等

 

6.申込ページ

▼新規申込みのWEB申請はこちらから

新規申込のための申請ページ(とっとり電子申請サービス)

2025/09/22

新規QR.png

 

7.WEB申請の利用の手引き

・電子申請の利用の手引きです。こちらを参考に、ご提出ください。

Icon WEB申請利用の手引き (713.4 KB)

 

8.申込みから入所までの流れ

①入所調整

各保育所の定員を上回る入所希望(継続入所・新規入所)があった場合や年齢区分ごとの入所可能な人数を上回る希望があった場合には、新規入所児童の入所保育所の変更(第1希望から第2又は第3希望へ)をお願いするなど、入所調整を行う場合があります。第2希望以降の記載がない場合は、入所が可能になるまで待機となります。

②入所選考

①によってなお入所保育所の調整がつかない場合には、家族の就労日数、就労時間、申告の有無、家庭状況等から順位をつけ、順位の高い児童から入所を決定します。定員を超えた児童については、入所が可能となるまで待機となります。

③入所内諾

内諾通知及び入所説明会の開催通知を送付します。(12月下旬~1月上旬頃)

※通常、保育所入所申込に関する認定等の通知は30日以内にすることとなっていますが、新年度の利用に向けた認定事務が集中するため、審査に時間を要します。通知書の発送まで時間がかかりますのでご理解いただくようお願いします。

※入所説明会は、実施しません。各保育所での面談等を行なってください。

④支給認定及び入所決定

家庭状況等から保育認定を行い、支給認定証及び入所承諾通知書を送付します。(3月中)

⑤保育料の決定

保育料の決定・通知は4月上旬に送付します。

 

ページトップへ