【郵送】戸籍等の請求手順及び請求書

 伯耆町外に居住されているなどで窓口に来ることが困難な方が、戸籍全部(個人)事項証明や 戸籍附票、身分証明書を必要とするときは、郵便で申請することができます。
 次の4つを同封して 以下の送り先に送付してください。

1.請求書 

Icon 戸籍謄本・抄本等送付請求書 (54.7 KB)
※様式は問いません。必要事項を便箋等に記入していただければ受け付けます。

<請求書への記入内容>(1)~(5)まですべて記入してください。

(1)本籍、筆頭者の氏名など
  [例]本籍:鳥取県西伯郡伯耆町吉長37番地3、 筆頭者:伯耆太郎

(2)必要な方の氏名、生年月日など
  [例]必要な者:伯耆花子 平成17年1月1日生

(3)証明書の種類と通数など
  [例]戸籍抄本1通

(4)使いみち、提出先など
 [例]使用目的:パスポート申請のため、パスポートセンターへ提出

(5)請求者の氏名、住所、電話番号(日中連絡のつくところ)、筆頭者との続柄など
  (例)請求者:伯耆花子、 住所:鳥取県西伯郡伯耆町溝口647番地、
    電話:○○○-○○○○ー○○○○、続柄:妻

※請求者が本人・直系血族以外のときは、委任状が必要です。 
※身分証明書等本人以外が請求できないものがあります。
※請求者が直系血族の場合は、直系とわかる戸籍全部(個人)事項証明のコピーなどを同封してください。

2.手数料

手数料は、必要額分の定額小為替を郵便局で購入し、同封してください。

・戸籍全部(個人)事項証明(戸籍謄本、抄本)1通 450円
・戸籍附票・身分証明書 1通 300円
・除籍・改製原戸籍謄本 1通 750円

3.返信用の封筒

封筒に、宛先を記入し、切手を貼りつけて同封してください。宛先は、請求者の住所に限ります。

〈切手の目安〉

【普通郵便】
 戸籍全部事項証明書が1~2通なら84円、3通程度なら94円切手を貼ってください。
 4通以上の場合は、大きな封筒(角2サイズなど)に140円切手を貼ってください。

【速達郵便】
 封筒の上部に赤字で「速達」と記入し、通常郵便料金に速達郵便料金を加えた額の切手を貼ってください。

4.請求者の本人確認資料

マイナンバーカードや運転免許証、運転経歴証明書などの本人確認資料のコピーを同封してください。
虚偽やなりすましの申請を防ぐためです。

 ●送り先

  伯耆町役場 住民課
 〒689-4133 鳥取県西伯郡伯耆町吉長37番地3
 <問合せ先>電話:0859-68-3115 


 伯耆町役場溝口分庁舎 分庁総合窓口課
 〒689-4201鳥取県西伯郡伯耆町溝口647番地
 <問合せ先>電話:0859-62-0711

 ※伯耆町内の戸籍の証明書は、本庁舎、分庁舎どちらにでも請求できます。

 注意事項

本町での処理日数のほか、配達の日数も必要です。お急ぎの場合は、速達郵便をご利用ください。

住民課・住民室
お問い合わせ
電話:0859-68-3115
FAX:0859-68-3866
お問い合わせフォーム
ページトップへ