マイナンバーカードの交付(受け取り)について

マイナンバーカードの交付申請がお済みで、交付通知書(はがき)が届いた方は、早めの受け取りをお願いします。

※マイナンバーカードの受け取りは年齢に関わらずご本人がお越しください。
※15歳未満の方は法定代理人(親権者)と一緒に来庁してください。
※身体障がいなどのやむを得ない理由で代理受け取りを希望される場合は、住民課まで問い合わせください。
※仕事や学業が忙しいという理由では代理受け取りはできません。
※交付時は必要書類の確認とお顔の確認、暗証番号の設定等で1人10分~15分かかります。

交付場所

交付通知書(はがき)に記載されていますので、ご確認ください。

交付日時

役場開庁日の午前8時30分~午後5時まで
※平日日中の受け取りが困難な方は、休日窓口を利用してください。

マイナンバーカード休日窓口【要予約】

2025/04/15

持ち物(初めてカードを受け取る方)

※持ち物に不足があるとマイナンバーカードを交付することができない場合があります。

・交付通知書(はがき)
・通知カード(紛失された場合は、紛失届を記入いただきます。)
・本人確認書類(Aを1点またはBを2点) ※下記参照※
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

持ち物(更新の方)

※持ち物に不足があるとマイナンバーカードを交付することができない場合があります。

・交付通知書(はがき)
・更新前のマイナンバーカード
※持参されない場合、紛失扱いとなり手数料がかかります。
受取り時に更新前のマイナンバーカードが有効期限切れの場合、更新前のマイナンバーカードの持参がない場合は、本人確認書類(Aを1点またはBを2点/下記参照)を持参してください。

本人確認書類の種類

A:官公署が発行した顔写真付き本人確認書類
運転免許証、運転経歴証明書(H24.4.1以降発行のもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 など

B:「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、町長が適当と認めたもの
健康保険証または資格確認書、介護保険証、医療受給者証、年金手帳、年金証書、学生証、社員証、診察券 など
※書類に記載された情報が住民票の情報と一致していること。有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。

 

顔写真証明書

マイナンバーカードの交付において、やむを得ない理由により本人が窓口に来ることができず、代理人に交付をする際、本人の顔写真付き本人確認書類が用意できない方や、本人が窓口にくることができるが、本人確認書類を必要な数用意することができない方にご利用いただく本人確認書類です。

個人番号カード顔写真証明書.pdf

191.7 KB pdf

2022/12/01
住民課・住民室
お問い合わせ
電話:0859-68-3115
FAX:0859-68-3866
お問い合わせフォーム
ページトップへ