【令和4年12月28日更新】
令和4年度の受付は終了しました。
【令和4年5月9日更新】
令和4年度伯耆町家庭用発電設備等導入推進補助金の申請受付を
令和4年6月1日(水)午後2時から開始します。(先着順)
※申請書等の様式は最下段に掲載しています。
◯郵送申請の取扱いについて
受付開始日以降は郵送での申請を受け付けますが、先着順となるため直接申込が先にあった場合は、対象外となります。
対象設備 | 予定数 | 受付件数 | 残件数 | 備考 |
太陽光発電 | 4 | 4 | 0 | 受付終了 |
定置用蓄電池等 | 10 | 3 | 7 |
受付終了 |
薪ストーブ等 | 4 | 3 | 1 | 受付終了 |
家庭用燃料電池 | 1 | 0 | 1 | 受付終了 |
伯耆町では、自然エネルギーの活用を積極的に支援し、環境にやさしいまちづくりを推進していくため、住宅用太陽光発電システム等を設置される方に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
町内に住所を有し、自ら居住する住宅に対象設備を設置される方。
※伯耆町に転入予定の方は、実績報告提出時には、転入済みであることが要件です。
(申請時に同意書の提出が必要となります。)
※過去に本補助金の交付を受けていない方。
(同一世帯員を含む。ただし、蓄電池又は電気自動車等充給電設備を設置する方で、
過去に太陽光発電システムを設置する際に本補助金の交付を受けている方を除く。)
①太陽光発電システム
⇒ 太陽電池の最大出力1kW当たり4万円で、上限は20万円(5kW)
②定置用蓄電池等(蓄電池、電気自動車等充給電設備)
⇒ 1件当たり20万円
③木質バイオマス熱利用機器(薪ストーブ等)
⇒ 1件当たり18万円 かつ機器の価格の5分の2以内
④家庭用燃料電池
⇒ 1件当たり12万円
①太陽光発電システム
⇒ 交付限度額(20万円)ベースで4件
②定置用蓄電池等(蓄電池、電気自動車等充給電設備)
⇒ 交付限度額(20万円)ベースで10件
③木質バイオマス熱利用機器(薪ストーブ等)
⇒ 交付限度額(18万円)ベースで4件
④家庭用燃料電池
⇒ 交付限度額(12万円)ベースで1件
◇受付期間:令和4年6月1日(水)から令和4年12月28日(水)まで
◇受付時間:(6月1日)午後2時から午後5時15分まで
:(6月2日以降)平日の午前8時30分から午後5時15分まで
※受付時間に持参された申請者数が、募集件数を上回っている場合は、
当日の午後2時に抽選を行います。
※申請が募集件数に達し次第、受付を終了します。
事業者は以下のとおり、県内の事業者であることが必須です。
◇事業主体(申請者)の発注先が県内の事業者であること。
※書類上の発注先が県外の本社等となる場合は、担当事業所が
県内の事業者である証明として、担当事業所報告書を申請書に
添付してください。
◇県内の事業者が設置工事を行うこと。
※発注先と設置事業者が異なる場合は、施工事業者が県内の事業者
である証明として、施工事業者報告書を申請書に添付してください。
補助対象要件及び申請方法等詳しくは、別添の要綱・Q&Aをご覧ください。
◇関係様式
(PDF版)
家庭用発電設備等導入推進補助金 関係様式.pdf (117.4 KB)
(word版)
家庭用発電設備等導入推進補助金 関係様式(word).doc (73.0 KB)
◇関係様式記入例
関係様式記入例.pdf (180.2 KB)
◇担当事業所・施行事業者報告書
(PDF版)
(別紙)担当事業所報告書.pdf (54.4 KB)
(別紙)施工事業者報告書.pdf (53.4 KB)
(word版)
(別紙)担当事業所報告書(word).doc (38.5 KB)
(別紙)施工事業者報告書(word).doc (34.5 KB)
◇住民票移動に係る同意書
(PDF版)
同意書(申請時町外者用).pdf (49.4 KB)
(word版)
同意書(申請時町外者用)(word).docx (12.3 KB)
◇参考資料
手続きフローチャート.pdf (145.0 KB)
Q&A.pdf (219.1 KB)
伯耆町家庭用発電設備等導入推進補助金交付要綱.pdf (89.5 KB)
別表.pdf (84.9 KB)