食品ロスの削減にご協力を!

 国内では、本来食べられるのに廃棄されている「食品ロス」を減らすため、誰もが「もったいない」という気持ちを持ち、ひとりひとりができることから始めましょう!

食品ロスとは

 日本国内では、年間約2,759万トンの食品廃棄物が発生しています。このうち、売れ残りや期限を超えた食品、食べ残しなど本来食べられたはずの、いわゆる「食品ロス」は約643万トン(平成28年度)とされています。これは世界全体の食料援助量(年間約350万トン)の約2倍に匹敵します。また、食品ロス約643万トンから日本人一人あたりの食品ロス量を試算すると、お茶碗約1杯分(約133g)の食べ物が毎日捨てられている計算になります。

※出典:農林水産省「食品廃棄物等の利用状況等(平成28年度推計)」、国際連合世界食糧計画「数字で見る国連WFP」

食品ロスの約半分は一般家庭から発生

 約643万トンの食品ロスのうち、約半数(約291万トン)は一般家庭から発生しています。食品ロス削減のためには、家庭での取組が必要です。

捨ててしまう理由捨てられやすい食品

 ※出典:消費者庁「今日から実践:食品ロス削減:啓発用パンフレット/基礎編」(平成30年10月版)

日常の中でできる食品ロス削減の取組

食品ロスを削減するためには県民の皆さんの取組が必要です。食品ロス削減のための取組にぜひ御協力をお願いいたします。

(1)家庭でできる取組例

     ○ 買物や保存の際にできる取組例

 ・買物に行く前に食品の在庫を確認し、メモして出かける。

 ・バラ売りや量り売りなどを利用して使い切れる分だけ購入する。

 ・食品の賞味期限、消費期限をこまめに確認し、期限が短いものから使う。

 ・食材ごとに適した保管方法で食材を長持ちさせる。

 

      ○調理や食事の際にできる取組例

 ・料理は食べきれる分を考えて作る。

 ・あらかじめ家族の食事会などの予定を把握し、必要以上に作りすぎないようにする。

 ・中途半端に残った食品は別の料理に活用するなど、使い切る工夫をする。

 ・野菜の皮や葉にも栄養がたくさんあります。よく洗い工夫して皮ごと調理する。

 ・今まで捨てていた皮や葉も工夫して調理してみましょう。 

 ・食べきれなかった料理は、保存しなるべく早めに食べる。

(2)外食の際にできる取組例

 ・メニューを見て食べきる自信が無い時には、お店の人に少なめにできるか相談してみる。

 ・セットメニューの中に食べられないものがあれば、注文の時に伝えてあらかじめ料理から除いてもらうことができるか相談してみる。

 ・宴会開始後の30分間、お開き前の10分間は席を立たずに料理を楽しむ時間にするよう、幹事さんは呼び掛けるようにする※。

 ※「30・10運動」と呼ばれており、全国的に「30・10運動」が実施されています。みなさんのご協力をお願いします。

飲食店、小売店の皆様へ食品ロス削減の取組のお願い

    飲食店、小売店の皆様の取組でも発生する食品ロスを減らすことができます。食品ロス削減の取組について、御協力よろしくお願いいたします。

飲食店でできる食品ロス削減の取組例

 ・ハーフサイズや小盛りなど、食べ残しが出ない工夫をしたメニューの提供。

 ・食べ残しが減るような意識啓発の店内表示や客への呼び掛けなど。

地域整備課・環境整備室
お問い合わせ
電話:0859-68-5539
FAX:0859-68-3866
お問い合わせフォーム
ページトップへ