令和8年4月1日採用予定の伯耆町採用資格試験を次のとおり行います。
1 募集職種・採用予定者数・受験資格
募集職種 |
採用予定者数 |
受 験 資 格 |
一般事務 (高校新卒枠) |
1名程度 |
・住所要件なし ・平成17年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、現在高等学校の3年生であり、令和8年3月までに高等学校卒業見込みの人(高等専門学校3年生修了予定者を含む) |
土木技師 | 1名程度 |
・住所要件なし ・平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人。現在高等学校の3年生である場合は、令和8年3月までに高等学校卒業見込みの人(高等専門学校3年生修了予定者を含む) |
※ 別に示した注意事項①に該当する人は、受験資格がありません。
※ 日本国籍を有しない人は、別に示した注意事項②のとおりとなります。
2 採用予定時期
令和8年4月1日
3 申込方法・受付期間
申込方法 |
インターネット電子申請による申込
|
受付期間 |
令和7年7月1日(火)午前9時から令和7年8月27日(水)午後3時まで ※インターネット申込のみ |
※ 別に示した試験日・試験内容を確認してください。
※ 申込後、申込者に受験票を郵送しますが、9月10日(水)までに到着しないときは、総務課へ連絡してください。
4 勤務条件等(予定)
(1)初任給
大学卒程度 213,600円
短大卒程度 207,400円
高校卒程度 188,000円
※一定の職歴等がある人はその経歴に応じて所定の金額が加算されます。
(2)給料に加えて、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当などの諸手当を給与条例により支給します。
(3)<モデルケース 30代後半係長級>
○年収 約5,780,000円
(内訳)
給料月額 297,800円
扶養手当 23,000円(小学生二人)
通勤手当 4,200円(通勤距離に応じて)
住居手当 27,000円(賃貸・上限額)
賞与 1,597,000円(年間、役職加算あり)
○退職手当あり 勤続年数に応じて 約2,000万円(勤続37年)
1 試験日時
(1)日時及び場所
令和7年9月21日(日)伯耆町役場
住所 鳥取県西伯郡伯耆町吉長37番地3
(2)試験内容
一般事務 (高校新卒枠) |
(ア)教養試験 |
・時事、社会・人文に関する一般知識を問う問題(「自然に関する一般知識」の出題はありません。)、文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題等について択一式による筆記試験 |
(イ)事務適性検査 | ・職員として事務の適応性を正確さ、迅速さ等の作業能力の面からみる | |
(ウ)性格特性検査 | ・公務員に求められる六つの資質について、性格特性を見る (ストレス耐性も含む) | |
(エ)作文試験 | ・課題に対する理解力、文章による表現力などについての筆記試験 | |
土木技師 | (ア)専門試験 | ・数学・物理・情報、土木構造設計(構造力学、構造設計)、土木基盤力学(水理学、土質力学)、測量、社会基盤工学、土木施工等について択一式による高等学校卒業程度の筆記試験 |
(イ)事務適性検査 | ・職員として事務の適応性を正確さ、迅速さ等の作業能力の面からみる | |
(ウ)性格特性検査 | ・公務員に求められる六つの資質について、性格特性を見る (ストレス耐性も含む) | |
(エ)作文試験 | ・課題に対する理解力、文章による表現力などについての筆記試験 |
2 合格者の発表
令和7年10月1日以降に合格者に通知するほか、合格者の受験番号を伯耆町役場掲示板に掲示するとともに、公式ウェブサイトに掲載します。
3 合格から採用まで
(1)合格者は、伯耆町の採用候補者名簿に登載され、欠員があった場合そのうちから採用者が決定されます。従って合格者の全員が必ず採用されるとは限りません。
(2)採用候補者名簿の有効期限は原則として一年間です。
4 注意事項
①下記に該当する人は、受験資格がありません
地方公務員法第16条に該当する人(以下のいずれかに該当する人)
・ 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
・ 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
・ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
②日本国籍を有しない人については、活動に制限のない在留の資格を取得している人又は令和8年3月31日までにこの資格を取得する見込みの人に限り受験できます。日本国籍を有しない職員は、公権力の行使に該当する業務、公の意思形成への参画に携わる職には就くことができません。
伯耆町役場 総務課 電話 0859-68-3111