3月8日(土)と9日(日)に、日光公民館で「第45回日光ふるさとまつり」が開催されました。
会場には、作品展や体験コーナー、手作り豆腐、クッキー、手作り小物、義方公民館の方々による海産物などの即売コーナーがあり、さらには日光そば、食生活改善推進協議会の試食、つきたて餅の振る舞いなど盛況を見せました。積雪のため駐車スペースが少なくてご不便をおかけしましたが、330名あまりの方々に来場いただき、あちらこちらで「ひさしぶり~」の声が聞かれ、地域の方々の交流の場となりました。
作品の出品、出店、会場掃除設営、当日運営、片づけ、運搬など地域の方々のご協力があってこその「日光ふるさとまつり」でした。大変ありがとうございました。
義方公民館販売コーナー
多くの来場者で賑わいました
11月24日(日)、運動会の代替事業として「健康と食のまつり」を行いました。eスポーツ体験、血管年齢測定、推定野菜摂取量測定、海藻米のおにぎりとネギストローネの試食を楽しんでいただきました。
12月12日(木)には、「日光地区協議会 福祉部会」の事業として、概ね75歳以上の高齢者世帯や独居の方で希望される方を対象に、「山隠れの里」で作った弁当を配達させていただきました。皆さんお元気そうで何よりでした。
「山隠れの里」では、12月にかき餅と正月餅の販売を行い、かき餅約86kg、正月餅約154㎏のご注文をいただきました。大変ありがとうございました。
eスポーツ体験
配食お弁当
10月27日(日)、米子市義方公民館祭で野菜販売の出店を行いました。
白ねぎ・大根・白菜・りんご・里芋などの日光産野菜はとても好評で、今回は開店30分ほどで完売してしまいました。
あっという間に完売!
11月10日(日)は添谷の圃場で、義方青少年育成会と日光地区協議会の役員等で野菜の収穫作業を行いました。
収穫用コンテナ80個に入れた野菜を義方公民館に運び、「日光新鮮市場」を開催しました。白菜・キャベツ・大根・春菊・さつま芋等の日光産の野菜は大好評で、例年どおり午前中で販売を終了しました。日光産の野菜の美味しさをアピールするとともに、義方地区の方々との交流も図ることができました。
収穫作業
日光新鮮市場
9月21日(土)、22日(日)学生ボランティア団体「農村16きっぷ」のメンバーと福永集落住民の方にて、福永集落の花菖蒲園整備と公民館周辺道路の草刈り作業が行われました。「農村16きっぷ」は、人手を求めている集落と農業体験や地域の方々との交流の機会を求めている学生の架け橋となることを目的に活動されています。
地元の方は学生たちとの交流で作業がはかどるとともに、青年の熱と力を受け取り楽しく豊かな集落づくりの種まきがされていくように思います。ボランティアの皆さんお疲れ様でした。
花菖蒲の植替え
草刈り作業
7月28日(日)公民館裏にある、白水川河川公園の草刈り作業が日光地区協議会事業部の主催で行われました。あわせて農村広場法面の草刈り作業も実施して頂きました。この作業は、鳥取県西部総合事務所とスーパーボランティア活動の協定を結び、年2回の河川清掃をするものです。
今年2回目の作業は、地元住民の方と日光地区で工事をされている井木組さん・平井工業さん・山陰緑化建設さんにもご協力いただき、無事終了できました。参加された皆さま、ご協力ありがとうございました。後日、町内保育所の川遊びで利用頂きました。
保育所川遊び
「山隠れの里」では、各方面からご注文を頂いた弁当づくりに励んでいます。たくさんのご注文ありがとうございます。
お弁当作り
6月2日(日)日光地区協議会事業部の主催で白水川河川公園の草刈り作業が行われました。合わせて農村広場法面の草刈り作業も実施しました。この作業は、鳥取県西部総合事務所とスーパーボランティア活動の協定を結び、年2回の河川清掃をするものです。
今年は雨の中での作業となりましたが、地元住民の方と日光地区内に現場事務所がある企業の方等、大勢の人に参加いただき、約2時間で終了でました。参加された皆さま、ご協力ありがとうございました。
草刈り作業の様子
4月28日(日)に「添谷を元気にしよう会」主催の青春パパイヤ植え付けイベントがあり、当日の会場準備と植え付け作業のお手伝いをしました。植え付けの後は、青パパイヤ料理を楽しみました。
昨年度の経験を活かして活動や手伝いの中身を少しでも濃くしていければと思います。1年間よろしくお願いいたします。
パパイヤの苗
苗の植え付け作業
イベント開催風景
3月9日(土)、3月10日(日)日光公民館で「第44回 日光ふるさとまつり」が開催されました。
作品展、体験コーナー、手作り豆腐・こんにゃく・クッキーなどの即売コーナー、5年ぶりに再開した「日光そば」「食生活改善推進協議会の試食」「つきたて餅の振る舞い」等盛況でした。初日は積雪があり心配でしたが、240名あまりの方に来場頂き、地域の方々の交流の場となりました。
作品出品、出店、会場掃除設営、当日運営、片づけ、運搬等地域の方々のご協力があってこその「日光ふるさとまつり」でした、大変ありがとうございました。
まつり初日には雪が
みなさんにふるまう餅をつきました
大盛況でした
「山隠れの里」では1月も弁当づくりに励んでいます。ご注文をいただきました皆さまありがとうございます。
1月11日(木)には、「日光小包便」の打ち合わせを行いました。日光の農産物や加工品の詰め合わせた「日光小包便」は、日光地区出身者で伯耆町外に住んでいる方にふるさと日光の良さを再認識してもらおうと事業部の事業として行っています。打ち合わせの結果、今年も限定30個受注する事になりました。
1月19日(金)は、「第44回日光ふるさとまつり実行委員会」が開催されて、役員の選出と内容の検討が行われました。来場者の方に楽しんでもらえるまつりになればいいと思います。
また、1月31日(水)には、溝口小学校の「冬見つけ」が日光公民館周辺で行われました。小学生たちはそり遊びを楽しんでいました。
日光公民館と大山
冬見つけでのそり遊び
11月26日(日)には、「山隠れの里」で秋の収穫祭を開催しました。季節の野菜と、おこわの販売を行い、来店されたお客様にはポン菓子と餅を配布しました。おこわは好評で早い時間で完売してしまいました。
12月7日(木)には、日光地区協議会の新規事業として福祉部会が中心になって高齢独居世帯で希望されるかたに「山隠れの里」で調理したお弁当を配達しました。久し振りに出会えたかたと会話が出来て良かったです。
12月は、かき餅と正月餅の販売し、かき餅約130㎏・正月餅約210㎏のご注文を頂きました。大変ありがとうございました。3月にもかき餅販売を予定していますので、よろしくお願いします。
山隠れの里秋の収穫祭
かき餅のパック詰め
11月18日(土)に添谷の圃場で、義方青少年育成会と日光地区協議会の役員等で野菜の収穫作業を行いました。今年は、久しぶりに義方地区の子どもたちにも収穫体験をしてもらう予定でしたが、インフルエンザの蔓延のため、大人だけでの収穫となりました。
収穫体験のあと、1.5t車に満載の野菜を義方公民館に運び販売をしました。白菜・キャベツ・大根・カブ等の日光産の野菜は大好評で例年どおり午前中で販売を終了しました。日光産の野菜の美味しさをアピールするとともに、義方地区の方との交流ができました。
雪が積もる中、野菜の収穫をしました
義方公民館での野菜の販売
10月29日米子市義方公民館祭に日光産の野菜販売で出店しました。
大根・白菜しいたけ・白ネギ・リンゴ・ブロッコリー・いも類などの即売はとても好評で、日光産の野菜の美味しさをアピールするとともに、義方地区の方との交流ができました。
10月19日、大山クラブの皆さんが日光公民館周辺の花壇整備を行ってくださいました。 菊やナデシコの鉢植え、ビオラとラベンダーの寄せ植えなどを作って頂き花壇周りが華やかになりました。11月1日には前庭の植え込みをきれいに刈り込んでいただきました。大山クラブの皆様ありがとうございました。
大好評の日光産野菜
きれいに整備していただきありがとうございます
「山隠れの里」では、各方面からご注文を頂いた弁当づくりに励んでいます。沢山のご注文ありがとうございます。支援員として、配達など、できることからお手伝いをしています。
日光地区では、そばの花や彼岸花が咲き始め、暑い夏の終わりを感じています。
思いを込めてお弁当作り
ヒガンバナにアゲハチョウが舞い降りていました
ソバの花が美しく咲いています
酷暑の中、特産の白ネギの収穫が行われています。
水稲は、猛暑の夏を乗り越えて、実りの秋を迎えようとしています。暑い中、イノシシ対策や草刈り等、お疲れ様でした。
集落訪問中、清楚なタマノカンザシの花に出会い、しばし暑さを忘れることができました。
白ねぎの収穫作業が進んでいます
タマノカンザシはユリの花によく似ています
7月23日に、2回目の河川清掃が行われました。地元住民の方、日光地区内で工事中の企業(3社)の方等合わせて38名で草刈り作業を行い河川公園がきれいになりました。参加された皆さま、ご協力ありがとうございました。
添谷の青春パパイヤが開花しました。昨年よりも生育が良いようで、管理メンバーの方は大きな実ができる事を期待されていました。11月4日に収穫祭を企画されていて、鳥大生によるパパイヤ料理の紹介もあるそうです。楽しみですね。
日光公民館では2年目になる「はるかのヒマワリ」が開花しています。
青パパイヤの花は白色です
はるかのヒマワリも咲きました
日光地区協議会事業部会の主催で白水川河川公園の草刈り作業が6月4日(日)に行われました。合わせて農村広場法面の草刈り作業も実施していただきました。
この作業は、鳥取県西部総合事務所とスーパーボランティア活動の協定を結び、年2回の河川清掃をするものです。
今年は、春季の気温が例年より高めで推移したためか草の量が多いように感じましたが、地元住民の方と日光地区内で工事中の企業の方等、大勢の人に参加いただき、例年並みの作業時間で終了できました。
参加された皆さま、ご協力ありがとうございました。
草刈りの様子(作業前・草が沢山生えています)
草刈りの様子(作業後・きれいに刈ることができました)
4月30日「添谷を元気にしよう会」主催の青春パパイヤ植え付けイベントがあり、当日の会場準備と植え付け作業のお手伝いをさせていただきました。
秋には日光公民館でパパイヤを使った料理の試食会を予定しています。
「山隠れの里」も春の山菜と地元日光の清流で育った自慢のお米を使用して各所から頂いた弁当の注文に対応させていただきました。
パパイヤ会場準備
パパイヤ植え付け
日光では、ソメイヨシノ桜、山桜、こぶしなどが咲き誇る中、馬鈴薯の植え付けや水稲育苗が始まりました。水路掃除も各地で行われ実りの秋へ向けた作業が始まりました。日光公民館の駐車場では、八重桜が桜花の最後を飾るように咲き誇っています。
「山隠れの里」も集落などから依頼された弁当作りに励んでいます。喜んでいただけるよう頑張りますので、今年度もよろしくお願いします。
苗の植え付けが始まりました
「農村16きっぷ」メンバーで水路掃除を行いました
4月20日ごろには八重桜が満開になりました