新年度になり、二部小のフラワーパークにも菜の花が咲き、春本番を迎えました。残念ながら新一年生の入学はありませんが、在校生と一緒に管理をしていきます。
今年も4月3日にハロウィン用のカボチャの種まきをしました。4月としては肌寒く上手く発芽するか不安ですが、目標は50鉢です。
フラワーパーク
かぼちゃの種
4月16日には、二部地区活性化推進機構の委員総会を開催しました。この度は会長退任による役員改選もあり、緊張した年度の滑り出しとなりました。いよいよ各部会でさまざまな行事に向けての準備がスタートします。各部会とも知恵を出し合って、二部地区の住民が楽しく交流できる活動を行います。
総会や部会の様子
近年になく降雪に見舞われた中、第40回「たたらまつり」が二日間の日程で開催されました。集客は昨年よりも少ない実績でしたが、地域の皆様と言葉を交わし、談笑する機会となりました。また、見事な作品展示も数々行われました。雪の中での開催は記憶に残るものとなったと思います。
たたらまつり
2月1日には恒例となっている森林教室「しいたけ植菌体験」が実施されました。
100本のホダ木にコマ菌を詰めて、収穫までの見守りをしていきます。
しいたけ植菌体験
2月1日(土)にeスポーツ体験交流会を実施し、盛り上がりのある一日を楽しく過ごしました。2回目となる今回は、年齢でランクを分けて競っていただき、当日の様子を有線テレビの取材を受けて放送していただきました。
℮スポーツ体験交流大会
今月22日・23日に実施される第40回たたらまつりに向けて準備が進んでいます。2階の特別展示は連日の作業で委員さんのアイデアにより充実した展示になりそうです。当日のお天気が心配ですが、次回の報告とします。
たたらまつり準備
1月11日(土)、恒例のmichikusa餅つきを公民館で実施しました。園児や保護者だけでなく卒園児やたくしクラブの子ども達、つくしの会のメンバーに参加をいただき、笑顔と笑い声があふれる賑やかな交流会となりました。
集落点検では、今年の特別展に出品していただける素材の確認や、集落の様子を区長さんに伺いました。今年も公民館まつりが盛り上がるように声かけしながら準備を進めているところです。
餅つき
集落点検
12月13日、お歳暮時期に合わせた「冬のふるさと小包便」の発送が無事に終わりました。鹿児島県から茨城県まで二部の味をお届けすることができました。冬の便には、好評のやまじ味噌・金山寺味噌に加えて新米やお餅が入り、新しい年を迎える気分も盛り上がるのではないかと思っています。くる年が良い年になりますよう願っています。
ふるさと小包便
二部の味を全国各所にお届け
12月21日には(株)上代の酒蔵開放があり、産業グループが上代さんからの要望で、振る舞いのきな粉餅作りを担当しました。グループ員とmichikusa保護者あわせて19名で賑やかに昔ながらの餅つきをして、来場者と笑顔で交流できました。
息を合わせて「よいしょ~!」
11月9日(土)から11日(月)の三日間、二部公民館で「菊花展」を開催しました。
5月の挿し芽作業から地域の皆さんに協力をいただき、各家庭に持ち帰って育てていただいた菊を一堂に集めて展示する事業です。昨年より多い41名の出品者によって91鉢の見事な菊が揃い、112名の方が来館され菊の鑑賞を楽しんでいただきました。
菊花展
11月16日(土)は、親睦と体力向上を目的とする健康ウォーキングが、花回廊を会場に実施され、22名の参加者が花を愛でながら和やかに軽やかな足取りでウォーキングを楽しみました。
健康ウォーキング
二部地区の六ヵ所にある出雲街道道標の補修作業を行いました。木材防腐剤のクレオソートを塗って、茶色、白、赤などの色を重ねていきます。お色直し後は、遠くから見ても目立つ仕上がりになりました。先日も、姫路から出雲街道を歩いていると言う団体が寄ってくださいました。地域を訪れてくださる方々の目に留まりアピールできれば嬉しいです。
出雲街道道標整備作業
10月19日(土)、今年で第八回となる「ハロウィンイベント」を実施しました。雨の一日となり心配していましたが、工夫を凝らした仮装の可愛い子どもたちが集まりました。かぼちゃの重さ当てクイズ、人気コンテスト、仮装コンテスト、ファッションショー、仮装行列と盛りだくさんのメニューがあり、参加者の歓声と笑顔が溢れるイベントとなりました。
ハロウィンイベント
最終の「夏のお楽しみ」事業として、【二部の歴史探訪と座禅体験】を実施しました。19名の参加者に出雲街道・間地峠・宮の鼻の道標・足羽家・辻晉堂等の話をした後、伝燈寺に移動して方丈さんから足の組み方や姿勢、心の持ち方などを教えて頂き、座禅に取り組みました。15分の時間をそれぞれがどんな風に感じたか、時間の使い方の大切さを学んだように思います。
二部の歴史探訪と座禅体験
視察申し込みを頂いていた「加古地区自治会長会」から10名の方が来館されました。資料とパワーポイントを使って、ニブ活会長に立ち上げから活動の様子を紹介しました。皆さんが真剣に聞いていただき、活発に質疑応答もされました。
加古地区自治会長会視察
盆花販売イベントを8月11日(日)、午前7時より二部公民館駐車場で実施しました。地区防災無線での広報のみでしたが、アスター100束・小菊30束・シブキ34束を販売しました。今年は猛暑が続き雨が降らないので、花の生育具合を心配していましたが、無事に開催できて安堵しています。
今年も5月13日から週二回、東亜青果さんに野菜集荷をお願いしています。出荷して頂いている生産者さんは、朝早くから野菜を運んでくださっています。11月頃まで続きますが、箱の調達等協力できる事を心掛けます。
盆花販売イベントの様子
夏のお中元時期に合わせて、恒例の「ふるさと小包便」を7月26日に発送する事が出来ました。中海テレビさんに冬の便を放送していただきましたので、一般の人から金山寺味噌など冬の商品の問い合わせがあり、商品を用意できる頃にご案内するようにしました。地区外の人に興味を持っていただくのは有難いですから、今後の広報活動も検討していく必要があると感じています。
「ふるさと小包便」(味噌や甘酒など)
7月29日には、町教育振興会の研修「ふるさと巡り」がたたら会館で実施され、25名の参加を頂きました。暑い中の研修でしたが、少しでも、二部地区に愛着を持っていただけたら嬉しいですし、顔を合わせる機会があると声掛けしやすいと感じています。
二部地区の歴史を探索しました
今年で3年目となるひまわりの種まきを二部小学校6年生と一緒に実施しました。今年はひまわりだけでなく、百日草やコスモスを植えるようにデザインされていました。通行人のみなさんの目に留まるような撮影スポットとなり、ひとときの癒しになるよう、生長を見守っていきたいと思います。看板もリニューアルしました。
ひまわりの種まき
Michikusa園児と一緒に、3月に植菌した椎茸のホダ木を、ホダ場に伏せる作業を実施しました。秋もしくは来春には立派な椎茸が収穫出来ることを楽しみにしています。
今月は小学生や園児との交流を通じて、元気を貰ったように思います。
おいしい椎茸ができますように
5月に入り、ジャンボカボチャの種まきと菊の挿し芽作業を実施しました。イベントはどちらも秋ですが、沢山の地域の方に参加頂きたくて、苗を準備しています。水やりなど管理し、成長を見守る事で今からイベントの盛り上がりを楽しみにしています。
ジャンボカボチャの種まき
芽が出ました!
5月13日には、「つながる出雲街道を歩こう会」の皆さんを迎える準備で、間地峠出雲街道入口の草刈りを実施しました。峠の茶屋が繁盛した昔に思いを馳せ、又来館される皆さんに気持ちよく通行して頂きたいとの思いで、メンバーが2時間程度の作業に汗を流しました。
間地峠出雲街道入り口の草刈りをしました
有線テレビジョンさんに声掛けを頂き、地域の特産品として「椎茸」を使った料理の収録をして頂きました。地区の子どもたちが小学生の時から、植菌や管理・収穫の体験をするなど馴染みの深いものですので、広く紹介したい食材です。
ニブ活の新年度委員総会が開催され、本年度の事業が動き始めました。本年度は組織・事業の見直しによる、活動が始まります。委員さんと共に地域に必要な事業に注力出来るよう進めて行きます。
椎茸料理の様子を収録中
新年度委員総会が開催されました
2月24日(日)から26日(月)午前中まで、公民館まつり「第39回たたらまつり」を実施しました。
荒れ気味の天候を心配していましたが、地域の皆様のご協力によって三日間で656名の来館者を迎え盛況のうちに終える事が出来ました。展示作品の鑑賞やぜんざいサービスを楽しんで頂き、また外の物販では上代のどぶろくやつくしの会さんのジャム・焼肉のタレ、二部小の椎茸の販売ブース。小そばグループの蕎麦を味わい、またコマ回し大会の開催などあり、どのコーナーも笑顔や歓声が溢れていました。
地域の力を感じる催しとなりました。
展示の様子
物販等コーナー
1月27日(土)に健康スポーツ部会により、eスポーツ体験交流会を実施しました。地区運動会の代替事業として初の試みでしたので、チラシと防災無線での参加呼びかけや電話で勧誘して34名の参加をいただきました。老いも若きも笑顔で楽しい一日となりました。
2月24日(土)~26日(月)に開催する、公民館祭りに向けて準備が進んでいます。その中で、食生活推進協議会で提供する食事の試作を実施し、当日の食事提供がスムーズに行えるよう確認しました。
eスポーツを楽しみました
試作中の様子
毎月一回程度の集落点検を実施して、各地区の様子を見に巡回しています。1月11日(木)にまわった際はお天気も良く、地域の方も畑仕事をなさっていましたのでお話を伺いました。
以前お困りの事を町の関係部署に連絡して、解消できたことに感謝の言葉をいただき嬉しく思い、お元気な様子に安心しました。
2月24日(土)~26日(月)に実施予定の「第39回たたらまつり」に向けて、実行委員会を重ねて開催しています。二階の特別展示はパネル設置も済み、展示物の収集や構想などが少しずつ整ってきました。
住民さんへ聞き取りをしました
▼たたらまつりに向けた準備
12月6日(水)、ニブ活の臨時委員総会を実施し、議事の承認をいただきました。組織・事業の見直しを図り、来年度に向けて沢山のかたに興味関心を持って参加いただき、より元気な地域となれるよう準備を進めて行きます。
12月22日(金)には、公民館前にあるMichikusa(みちくさ)ハウスのクリスマス会に、サンタクロースとトナカイとなって登場しました。一緒に歌って笑って楽しく過ごすことで、子ども達に元気をもらい癒されました。
▼臨時総会の様子
▼クリスマス会
11月12日(日)道路・河川の一斉清掃を実施しました。前日の雨で開催が危ぶまれましたが、8時からの作業時には時折青空ののぞく天気となり、212名の参加をいただきました。ゴミの量は相変わらず多いですが、きれいになった道路と、普段顔を合わせる事の少ない方とも作業を一緒にすることで親睦が図れる事業となりました。
健康スポーツ部会主催の健康ウォーキングは、雨天でも開催出来るように「花回廊」で実施されました。雪景色を見ながら回廊を回るウォーキングでしたが、参加の皆さんは和気あいあいに楽しんでくださいました。
▼皆さん力を合わせて清掃を行いました
▼楽しみながらのウォーキングとなりました
10月2日に森のようちえん園児と一緒に、さつま芋収穫を体験しました。
土の中から出てくる芋の大きさに歓声を上げる子や、「見て,見て!」と芋を披露しながら、何の形に見えるか話す様子がほほえましく、秋の実りを実感しました。
10月6日祐生出会いの館副館長の中尾慶治郎氏を講師に迎え、「江府町・南部町の歴史と二部地区とのつながり」と題し講演頂きました。
鉄道の開通について興味深い講話と、懐かしい「鉄道唱歌」で和やかなひと時でした。
この芋は何の形に見えるかな
みんなでハイチーズ!
和やかなひと時でした
ハロウィンイベント用のジャンボカボチャの収穫が始まりました。このカボチャは、私たちが春に種を植え付けして芽吹いた苗を、地域のみなさんに育てていただいたものです。
収穫したカボチャは、公民館で管理しながらイベント当日の催し物の打合せや準備を進めています。毎年仮装行列をする子供たちの可愛らしい姿と、見守る大人たちの笑顔が見られることを楽しみにしています。
ジャンボカボチャをのつるを切って…
ジャンボカボチャの収穫完了です!
故郷の味をお届けする「ふるさと小包便」の予約も順調に入り、60個を7月28日に発送する事が出来ました。二部地区を”懐かしや~”と味わっていただけたらうれしいです。
毎年恒例の「盆花販売」を8月11日の早朝7時から実施しました。アスターや小菊、干椎茸を求めて来館された方に声掛けしながら元気よく販売しにぎわいました。
ふるさと小包便(甘酒、味噌等)
ひとつずつ丁寧に詰めて発送しました
大にぎわいの盆花販売
あっという間になくなりました!
7月12日(水)、二部小学校6年生と歴史ガイド部会員が、「二部を巡るバスツアー」に参加し足羽家・七人神・蛸舞式神事の福岡神社等の説明をしながら案内しました。二部小学校の子どもたちが地元に残る名所旧跡を理解し、大切に思ってくれたら嬉しいです。
7月20日(木)には、間地の畑で、森のようちえんの皆さんと一緒に恒例のジャガイモ掘りを実施しました。雨続きで予定がずれ込みましたが、皆が笑顔で元気いっぱいドロンコになりながら楽しく芋ほりが出来ました。
説明をする二部集落の皆さん
ジャガイモ掘りに夢中
ジャガイモと一緒にハイチーズ!
6月5日間地集落の方に協力頂き、歴史ガイド部会で出雲街道間地峠の草刈りを実施しました。冬の大雪で倒木が多く、チェンソーを使っての大がかりな作業となりましたが、往時通行の要であったはずの峠道が整備されました。
10日には環境部会により、地区内で80才以上のお一人で生活されている方へのお弁当配布を行いました。時節柄直接お渡し出来る方だけでしたが、お目にかかってお話しが出来、お元気な様子に安心しました。
草刈りの様子(除草作業中)
草刈りの様子(作業後・すっきりときれいになりました)
倒木の除去作業の様子
お弁当作りの様子
お渡ししたお弁当
5月4日・5日の両日に、二部小学校の創立150周年をお祝いする式典・イベントが開催されました。ニブ活も特別展示会場での説明や、イベント参加で花火打ち上げまで参加し、二部地区の一体感を味わう事が出来ました。
秋のハロウィン用カボチャも芽吹き、今年も沢山の方に栽培協力をお願いする予定です。今年も写真撮影スポットが出来るよう期待しています。
式典の様子
NIBU FESも大にぎわい
カボチャの芽吹き
4月19日(水)二部地区活性化推進機構の委員総会を開催しました。
本年度もにぎわいを創出できるよう、6つの部会で事業を通じて地域の皆さまに元気と笑顔が増えるよう活動していきます。
総会の様子