置き配ボックス設置補助金

 宅配便の再配達によって発生する温室効果ガスを削減するとともに、運送事業者の負担軽減を図るため、置き配ボックス購入設置費の一部を助成します。

助成対象者

 町内に住所を有し、住民登録をしている方
 ※ただし、申請は1世帯につき1回のみ

助成対象となる宅配ボックス

 〇次のいずれにも該当すること

 (1)自ら居住する住宅又は敷地内に設置する
    ※申請者が利用するものに限る。会社や事業所に設置したものは対象外

 (2)簡単に破損しないもの
    ※紙製、不織布性などの破れやすい素材のものは対象外

 (3)盗難防止のため容易に移動できないように固定されたもの
    ※ワイヤーやアンカー等の固定器具で固定されているもの

 (4)縦、横及び高さの3辺の長さの合計が100cmの物品を収納できるもの
    ※申請時にはカタログ等、内寸が確認できるものが必要

 (5)購入日時点で新品であるもの
    ※中古品、レンタル品、自作品、フリマアプリ等で購入した者は対象外

 (6)令和7年5月16日以降に購入したもの
    ※注文日または購入日が令和7年5月15日以前のものは対象外

助成対象経費

 〇置き配ボックスの購入費及び設置工事に要する費用
  ※送料や代引き手数料等は補助対象経費に含まれません。

助成率

 〇対象経費の2分の1(100円未満切り捨て、上限10,000円)

申請受付

 (1)受付期間:令和7年6月1日から

 (2)受付方法:役場地域整備課で申請

受付件数

 〇予定件数:20件

申請手続きの流れ

 (1)宅配ボックスの購入及び設置
    
上記期間内に宅配ボックスの購入及び設置を行ってください。
    ※ご不明な点等ありましたら地域整備課(電話68-5539)へお問い合わせください。

 (2)助成金の交付申請

    購入設置が完了しましたら、
    「伯耆町置き配ボックス設置補助金交付申請書兼実績報告書兼請求書」に
    下記書類等を添付の上、地域整備課へ申請してください。

    <添付書類>

    ①領収書等の購入日、購入金額及び購入店名が確認できる書類の写し

    ②置き配ボックス設置後の写真
     ※置き配ボックス設置の状況、固定状況が分かるように撮影してください。

    ③置き配ボックスの詳細が分かるもの(カタログ、製品仕様書の写しなど)
     ※中に入る物品の3辺(縦、横、高さ)の合計が100cm以上であることが
      分かるもの。

    <その他>

    〇助成金の申請に際し、振込先の口座が分かるものが必要となります。

申請書類

  Icon 伯耆町置き配ボックス設置補助金交付申請書兼実績報告書兼請求書 (18.4 KB)

地域整備課・環境整備室
お問い合わせ
電話:0859-68-5539
FAX:0859-68-3866
お問い合わせフォーム
ページトップへ