令和7年度 インフルエンザ予防接種の費用助成について

 予防接種は、感染を100%防ぐことはできませんが、重症になるのを防ぐ効果があります。
 伯耆町では、インフルエンザ予防接種について、全ての住民を対象に助成を行います。

 

満65歳以上の方
※60~64歳までの方で、一定の障がいをお持ちの方を含みます。

1.助成内容

  一人1回につき、1,000円で予防接種を受けられます。

  ※生活保護受給者には、全額助成を行い、自己負担なしで受けられます。

2.助成期間

  令和7年10月1日~令和8年1月31日

 

3.接種方法

 

・必ず医療機関に電話で確認のうえ、「高齢者のインフルエンザ予防接種 接種券兼予診票」(水色)を医療機関に提出してください。(対象者の方には、9月下旬に送付します。)

 

・「高齢者のインフルエンザ予防接種 接種券兼予診票」(水色)を利用できる委託医療機関一覧表を同封していますので、ご確認ください。


※予診票は、必ず事前にご記入ください。
※医療機関によっては、実施時期が違いますので、直接医療機関にお問い合わせください。

    Icon R7高齢者のインフルエンザ予防接種実施医療機関一覧 (472.2 KB)
※令和7年10月2日から令和8年2月1日の間に65歳の誕生日を迎えら

 れる方には、「接種券(水色)」と「助成券(黄色)」の両方を送

 付しています。接種する際の年齢によっていずれかの券をご利用く

 ださい。(どちらか一方での接種となります。)

 

4.その他

 

高齢者のインフルエンザ予防接種 接種券兼予診票なしではこの助成内容で予防接種を受けることはできません。紛失等の際は、接種前に健康対策課にご相談ください。

・伯耆町を転出されると、伯耆町からお送りしているインフルエンザ予防接種 接種券兼予診票はご利用いただけませんので、転入先の市町村で再発行を受けてください。

・新型コロナウイルス感染症予防接種 接種券兼予診票を同封し発送しています。同時接種が可能ですので、医療機関にご相談ください。

 

65歳未満の方

 ※生後6か月から65歳未満の方が対象です。

1.助成内容

 

  一人1回につき、1,000円の助成を行います。

 

 ※生活保護受給者には、全額助成を行います。

 ※13歳未満の方は、2回に分けて予防接種を受けてください。

  (2回とも1,000円の助成が受けられます。)

※満13歳の誕生日前に1回目を接種された場合は、2回目で
 満13歳に達していても助成を受けられます。

※1歳未満の人については、接種しても十分な免疫をつけること
 は困難と考えられますが、希望されれば接種可能です。

 

2.助成期間

  令和7年10月1日~令和8年1月31日

3.接種方法

 

・必ず医療機関に電話で確認のうえ、インフルエンザ予防接種

 助成券兼予診票(任意接種)(やまぶき色)を医療機関に提出

 してください。(対象者の方には、9月下旬に送付します。)

 

・「インフルエンザ予防接種 助成券兼予診票」(やまぶき色)を

 利用できる協力医療機関一覧表を同封していますので、ご確認くだ

 さい。

 

・協力医療機関一覧表に記載している医療機関では、接種費用から助

 成額1,000円を差し引いた額をお支払いいただくことで、予防

 接種を受けられます。

Icon R7 65歳未満のインフルエンザ助成医療機関一覧 (2.1 MB)

 ※医療機関によって接種費用が違います。

 ※予診票は、必ず事前にご記入ください。

 ※医療機関によっては、接種時期や接種対象年齢が異なることがあ

  りますので、直接医療機関にお問い合わせください。

 ※助成券は再発行できませんので、ご注意ください。

 

4.助成券を利用せず接種した場合

 

接種後申請すると、助成金をお支払いします。

 ①申請場所  本庁舎:健康対策課健康増進室

        分庁舎:分庁総合窓口課
 ②必要なもの 助成券、領収書、接種済証・母子健康手帳、

        振込先の通帳

 申請期限  令和8年3月31日(火)

※助成券が利用できる医療機関で、助成券なしで接種し全額支
 払われた場合も、申請できます。

 

Icon 申請書及び請求書(償還払い:インフルエンザ) (22.7 KB)
Icon 記入例 (37.3 KB)
健康対策課・健康増進室
お問い合わせ
電話:0859-68-5536
FAX:0859-68-3866
お問い合わせフォーム
ページトップへ