インフルエンザと予防接種

【インフルエンザとは】

 インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こります。インフルエンザにかかった人が咳やくしゃみなどをすることにより、ウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。

 インフルエンザの流行は、通常、初冬から春先にみられますが、ときには、春期、夏期にも見られます。

 典型的なインフルエンザの症状は、突然の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などで、のどの痛み、咳、鼻水などもみられます。普通のかぜに比べて全身症状が強いのが特徴です。気管支炎や肺炎などを合併し、重症化することが多いのもインフルエンザの特徴です。

 また、インフルエンザは流行が始まると、短期間に小児から高齢者まで膨大な数の人を巻き込むという点でも普通のかぜとは異なります。さらに、普通のかぜが流行しても死亡する人はあまり増えませんが、インフルエンザが流行すると、高齢者や慢性疾患患者で死亡率が普段より高くなるという点でも普通のかぜとは異なります。

1.インフルエンザの予防

 予防の基本は、流行前に予防接種を受けることです。これは、世界的にも認められている最も有効な予防法です。

 インフルエンザは空気中に拡散されたウイルスによって感染しますから、感染予防のためには、人ごみは避けましょう。また、常日頃から充分な栄養や休息をとることも大事です。インフルエンザの感染の広がりには空気の乾燥が関連しています。室内では加湿器など使って加湿しましょう。外出時のマスクや帰宅時のうがい、手洗いは、普通のかぜの予防と併せておすすめします。

2.インフルエンザ予防接種の有効性

 インフルエンザ予防接種の有効性は世界的にも認められています。我が国においても高齢者の発病防止や特に重症化防止に有効であることが確認されています。

 65歳以上の高齢者に対して行った調査では、予防接種を受けないでインフルエンザにかかった人の34%~55%は、予防接種を受けていればインフルエンザにかからずに済んだこと、また予防接種を受けないでインフルエンザにかかって死亡した人の82%は、予防接種を受けていれば死亡せずに済んだことが報告されています。

 また、インフルエンザウイルスは毎年変化しながら流行するため、毎年流行が予測されるウイルスにあった予防接種を受けておくことが効果的です。我が国のインフルエンザの予防接種は、近年の状況をみると流行したウイルスを予防するのに効果的でありました。一般的には、65歳以上の方は1シーズン1回の予防接種で効果はありますが、インフルエンザウイルスの型に大きな変異がある場合には、2回接種することが必要です。

3.インフルエンザ予防接種の副反応

 予防接種の注射の後が、赤みを帯びたり、はれたり、痛んだりすることがありますが、通常2~3日のうちに治ります。また、わずかながら熱が出たり、寒気がしたり、頭痛、全身のだるさがみられることがありますが、通常2~3日のうちに治ります。また、接種後数日から2週間以内に発熱、頭痛、けいれん、運動障害、意識障害の症状が現れる等の報告があります。非常にまれですが、ショックやじんましん、呼吸困難などが現れることがあります。

4.接種対象者など

 法律で決められたインフルエンザの予防接種の対象者は、65歳以上の方及び60歳以上65歳未満の方で心臓やじん臓、呼吸器に重い病気のある方などです。(60歳以上65歳未満の方で、対象となるかどうかわからない場合は、市町村にお尋ねください。)

 しかし、予防接種を受けることの義務はなく、ご本人が接種を希望する場合のみに予防接種を行います。また、接種をうけるご本人が、麻痺などがあって同意書に署名できない場合や、認知症状があって正確な意志の確認が難しい場合などには、家族やかかりつけ医によって、特に慎重にご本人の接種意志の有無の確認を含め、接種適応適応する必要があります。(最終的に確認できなかった場合は、予防接種法にもとづく接種はできません。)

5.予防接種を受ける前に

(1)一般的注意

 インフルエンザの予防接種について、通知やパンフレットをよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。気にかかることや分からないことがあれば、予防接種を受ける前に担当の医師や看護師、市町村担当課に質問しましょう。十分に納得できない場合には、接種を受けないでください。(下記、<注意>を参照とのこと。)

 予診票は接種する医師にとって、予防接種の可否を決める大切な情報です。基本的には、接種を受ける本人が責任をもって記入し、正しい情報を接種医に伝えてください。

(注意) インフォームドコンセント(説明と同意)

 医師の十分な説明に基づく患者の同意をインフォームドコンセント(説明と同意)と言います。

 法律に基づくインフルエンザの予防接種はあくまでも、ご本人の意志に基づいて接種を受けるものなので、インフォームドコンセントができない場合には、接種する医師は接種を行いません。接種を希望する場合もしない場合も、十分に医師から説明を聞き、理解した上で判断してください。

(2)予防接種を受けることができない人

 ①明らかに発熱のある人

 一般的に体温が37.5℃以上ある場合を指します。

 ②重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人

 急性の病気で薬を飲む必要のあるような人は、その後の病気の変化がわからなくなる可能性もあるので、その日は見合わせるのが原則です。

 ③インフルエンザ予防接種に含まれる成分によって、アナフィラキシーを起こしたことがあることが明らかな人

 「アナフィラキシー」というのは通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことです。発汗、顔が急にはれる、全身にひどいじんましんが出る、吐き気、嘔吐(おうと)、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続き、血圧が下がっていく激しい全身反応です。

 ④その他、医師が不適当な状態と判断した場合

 上①~③に入らなくても医師が接種不適当ろ判断した時は接種できません。

(3)予防接種を受けるに際し、担当医師とよく相談しなくてはならない人

 ①心臓病、じん臓病、肝臓病や血液、その他慢性の病気で治療を受けている人

 ②前にインフルエンザの予防接種を受けたとき、2日以内に発熱、発疹(ほっしん)、じんましんなどアレルギーを思わす異常が見られた人

 ③今までにけいれんを起こしたことがある人

 ④今までに中耳炎や肺炎などによくかかり、免疫状態を検査して異常を指摘されたことのある人

 ⑤今までにぜん息と診断されたことがある人

 ⑥インフルエンザ予防接種の成分又は鶏卵、鶏肉、その他の鶏由来のものに対して、アレルギーがあるといわれたことのある人

(4)予防接種を受けた後の一般的注意事項

 ①予防接種を受けた後30分間は、急な副反応が起こることがあります。医師(医療機関)とすぐに連絡が取れるようにしておきましょう。

 ②インフルエンザワクチンの副反応の多くは24時間以内に出現しますので、特にこの間は体調に注意しましょう。

 ③入浴は差し支えありませんが、注射した部位は強くこすることはやめましょう。

 ④接種当日はいつも通りの生活をしてもかまいませんが、激しい運動や大量の飲酒は避けましょう。

6.その他

(1)実施時期及び通知について

 定期の予防接種は、市町村が行うことになっており、個人通知や広報など様々な方法でお知らせしています。この通知などは、住民基本台帳及び外国人登録台帳に基づいいて行います。転居した時などには必ず届けを出しておきましょう。

(2)予防接種を受けない場合

 接種医の説明を十分聞いたうえで、ご本人が接種をしない場合、家族やかかりつけ医の協力を得てもご本人の意志が確認できなかったため接種をしなかった場合、当日の身体状況等により接種しなかった場合等においては、その後、インフルエンザにり患、あるいはり患したことによる重症化、死亡が発生しても、担当した医師にその責任をもとめることができません。

(3)副反応が起こった場合

 予防接種は後、まれに副反応が起こることがあります。また、予防接種と同時に、ほかの病気がたまたま重なって現れることがあります。

 予防接種を受けた後、接種部位が痛みや熱をもってひどくはれたり、全身のじんましん、繰り返す嘔吐、顔色の悪さ、低血圧、高熱などが現れたら、医師(医療機関)の診療を受けてください。そのほか、わからない時は下記へお問い合わせください。

 伯耆町役場 健康対策課 電話:68-5536

 

 

健康対策課・健康増進室
お問い合わせ
電話:0859-68-5536
FAX:0859-68-3866
お問い合わせフォーム
ページトップへ