伯耆町では、少子化対策と乳児期の親子の愛着形成をはかるため、家庭で乳児を保育している保護者に対し、乳児家庭保育支援手当を支給して経済的支援を行っています。
支給対象者及び手当の額は下記のとおりです。対象の方で希望があれば、福祉課へ申請してください。
対象者 | 期間 | 月額 |
育児休業給付金等受給者の方 | 乳児の月齢が満9月に到達した月から満12月に到達するまでの間 |
育児休業給付金等の支給算定基準となった月額の6分の1に相当する額。 (月額の上限:72,500円、下限:33,000円) |
月齢が満12月に到達した月から満18月に到達するまでの間 | 20,000円 | |
育児休業給付金等受給者以外の方 | 月齢が満3月に到達した月から満12月に到達するまでの間 | 33,000円 |
月齢が満12月に到達した月から満18月に到達するまでの間 | 20,000円 |
※ 該当する乳児が2人以上の場合2人目5,000円、3人目以降3,000円を加算します。
【受給資格者】
(1) 父又は母が、その乳児に係る育児休業給付金等を受給しているとき 当該育児休業給付金等を受給している父又は母の一方の者
(2) 父及び母の両方が育児休業給付金等を受給していないとき 父又は母
(3) 父母に監護されない乳児を、現に監護している者
【申請方法】
①通帳等(振込先口座番号がわかるもの)
②育児休業給付金支給決定通知書の写し※育児休業給付金の受給者のみ(公務員は標準報酬月額の聞きとりをする場合があります。)
【支給予定日】
支給対象月 | 支給予定日 |
4月分・5月分 | 令和7年6月19日(木) |
6月分・7月分 | 令和7年8月21日(木) |
8月分・9月分 | 令和7年10月16日(木) |
10月分・11月分 | 令和7年12月18日(木) |
12月分・1月分 | 令和8年2月19日(木) |
2月分・3月分 | 令和8年4月16日(木) |
【支給制限】
以下の場合に該当するときは支給を受けられません。
※支給期間中に上記の事由が生じた場合は、事由が生じた日の属する月分までを支給します。(その日が月の初日であるときはその属する月の前月分までを支給します。)
【注意点】
①次の場合は、届け出が必要です。
②次の場合は、届け出は不要です。
【申請様式】
認定申請書(pdf) (108.2 KB)
認定申請書(word) (18.8 KB)
【消滅届様式】※転出の場合など
消滅届(pdf) (52.9 KB)
消滅届(word) (17.9 KB)
【変更届様式】※住所等変更の場合など