障害をお持ちの人は、その障害の程度により税の軽減措置があります。 税の内容により扱いが異なりますので、ご注意ください。
種類 |
内容 |
額 |
窓口 |
||
所得税 |
障がい者控除 |
所得控除 |
税務署 |
||
特別障がい者控除 |
所得控除 |
||||
同居特別障がい者扶養控除(一般扶養の場合) |
所得控除 |
||||
町県民税 |
障がい者控除 |
控除26万円 |
伯耆町役場 住民課税務室
|
||
特別障がい者控除 |
控除30万円 |
||||
同居特別障がい者扶養控除 |
控除53万円 |
||||
前年分合計所得が125万円までの障がい者 |
非課税 |
||||
事業税 |
重度の視力障がい者(0.065以下)が行う、あんま・はり等の医業に類する事業 |
非課税 |
鳥取県 県税事務所 |
||
自動車税 |
一定の身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者またはその障がい者と生計を同一にする者が運転し、もっぱらその障がい者のために供する自動車等 |
減免 |
鳥取県 県税事務所
伯耆町役場 住民課税務室 |
||
自動車取得税 |
一定の身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者またはその障がい者と生計を同一にする者が運転し、もっぱらその障がい者のために供する自動車等 |
||||
相続税 |
障がい者控除 |
控除 |
税務署
|
||
特別障がい者控除 |
控除 |
||||
贈与税 |
特別障害のある方が贈与により信託受益権を取得した場合 |
信託会社に委託する場合は一定条件のもとに6千万円までは非課税 |
税務署 |
自動車税の減免制度で、障害者と生計を同一にしている方が運転する場合に、減免の対象となるケースがあります。減免の手続きには、役場福祉課で発行する「生計同一証明書」が必要となります。その証明書を発行してもらうための申請書です。
鳥取県(税務課) 自動車税減免に係る生計同一証明・常時介護証明 (外部リンク)
1 新規に申請する場合
(1)身体障害者手帳(提示のみ)
(2)免許証の写し(裏面も必要)
(3)生計同一証明書又は常時介護証明書
(4)自動車の使用目的を証明する書類
2 自動車の新規登録、名義変更等の場合
上記1のほかに次の書類も必要です。
・抹消又は移転登録した自動車検査証の写し