健康に配慮したメニューや地場産品を利用したメニューをご紹介します。
動画を見ながらチャレンジしてみましょう。
さつま芋には、でんぷんのほか排便を促す「非水溶性食物繊維」や「ヤラピン」、骨づくりに欠かせないカルシウム、コラーゲンの合成に欠かせない「カルシウム」、コラーゲンの合成に欠かせない「ビタミンC」など、健康づくりに役立つ栄養が含まれています。 鳥取県民はカルシウムの摂取量が目標量を下回ってます。レシピでは、カルシウムが多いスキムミルク(脱脂粉乳)を入れることで、”クリーミーさ”とカルシウムを加えました。
2017/11/09トマトには、抗酸化ビタミンのβ-カロテン・ビタミンC・ビタミンEが含まれ、動脈硬化やがんの予防に役立ちます。特に、ビタミンCは、夏の暑さによるストレスから体を守ります。また、旬を迎えた野菜は、栄養価とおいしさが増して、体とこころに元気をくれます。
2017/11/08県内の漁港で水揚げされる、イワシ・アジ・トビウオなど、その時期の魚で作ってみよう!つみれ汁は、魚のおいしさと栄養が味わえる郷土の一品です。
2017/08/02にんじんのβ-カロテンは抗酸化作用があり、がんや動脈硬化を予防します。 さらに、β-カロテンから作られるビタミンAは鼻や口の粘膜を整え、ウイルスや細菌の侵入を防ぎます。夕食で多めに作って、翌日の朝食するのもおすすめです。寒い日に最適!
2017/03/08旬のしいたけの香りを感じる一品です。しいたけは食物繊維が多く、低カロリーな食材です。しいたけの軸も無駄なく使い、ひき肉とあわせることでボリュームアップできます。
2016/09/27旬の果物は香りや甘みが豊かで、季節を感じる食べ物ですね。ゼラチンを使ったゼリーは、夏の気温では溶けやすいため、冷たいうちに召し上がれ!!
2016/07/28鳥取県沿岸で獲れるアジは身近な魚のひとつ。認知症予防にも効果が期待されるDHAやEPAが豊富です。詳しい動画があります!!
2016/05/06旬の小松菜とゆずであっさり副菜!!
2016/05/06大人も子供も喜ぶオサカなメニュー。魚のあぶらには、DHA、EPAがたっぷり。体内の脂質バランスを整えます。
2016/05/06旬の野菜には栄養がいっぱい!!料理に牛乳や乳製品を使うと、塩味を補助し、うす味でもおいしく食べることができます。
2017/08/02伯耆町特産のアスパラを使った春の一品
2016/05/06